8月13日は就職やUIターンイベントではしご
よさこい祭りが終わった8月13日午後には、就職やUIターンに関係するイベントをはしごしました。
まず、母校の土佐高校で開催の同窓生のUターン相談会です。
県事業承継・人材確保センターが協力しての開催です。
Uターン経験者の体験談、高知県の雇用市況と県事業承継・人材確保センターの取り組み紹介、Uターン個別相談会と進んでいきます。
参加者は30名ほどでしたが、30代男性の分かりやすいUターン経験談では、高知に帰ってきて収入は減ったが都会では夜10時過ぎまであった残業がほとんどなくなって、アウトドアの趣味をいかした暮らしができているとの話が聞けました。
人材紹介会社経由で高知の就職先を決めたとのことで、高校まで高知にいたとはいえ地元企業の情報は持ち合わせていなかったところ、第3者を介すると望みに近いところで決まったということでした。
その次は、高知会館に会場を移して、ケンジン主催の就職フォーラムこうちです。来年春に卒業する学生が主な対象者ですが、14社のプレゼンに対して80名ぐらいの学生が参加していました。
リーマンショックのころだと、採用もやりやすくて企業側がなかなかお盆の時期には集まらなかったそうですが、このごろは、学生の側が集まりにくいといった声も聞こえてきました。
ケンジンさんの就職イベントだと、企業側で個別にプレゼンすることが多くて、それぞれの高知の企業を知る良い機会になります。
同じ高知会館では、経営者協会などがお世話をしてUIターン就職相談会を開いていたので、そちらにも足を運びました。
こちらは、移住、農業、漁業、林業、伝統的産業、建設業、公務員らに分かれて相談ができることや、ハローワーク、事業承継・人材確保センター、ジョブカフェこうちなど就職一般を相談できる機関が勢ぞろいしていました。
お盆の帰省時期に合わせたイベントらしい特色を感じます。
| 固定リンク